- 飯田紀彦・北村由美・河原みどり・福永佳也・浅井伸彦・松本健輔・押江隆(2008)クオリティ・オブ・ライフ(QOL)の評価──自己記入式QOL質問表(QUIK)及び改訂版(QUIK-R)の文献的展望 関西大学社会学部紀要, 39(2), 99-132.
- 押江隆(2009)地域における無目的志向のフリースペースの意義──「そのままでいられる場」としてのフリースペース 人間性心理学研究, 27(1・2), 45-56.
- Tanaka, T., Yamada, Y. & Oshie, T. (2009). Developing Peer Support Skills in Student In D. Calderon and D.Nutt (Eds.) INTERNATIONAL PERSPECTIVES ON THE FIRST YEAR EXPERIENCE. Columbia, SC: University of South Carolina, National Resource Centre for the First-Year Experience and Students in Transition. 55-60.
- 押江隆・瓜﨑貴雄・河本清美・可児美緒・木谷恵(2010)「当事者研究サポート・グループ」開発の試み 関西大学大学院心理学研究科心理学叢誌, 3, 131-140.(ダウンロード)
- 押江隆(2010)地域実践における共創アプローチ──2事例の検討から 関西大学心理臨床カウンセリングルーム紀要, 創刊号, 21-28.
- 押江隆(2011)エンカウンターグループの効果研究と今後の課題──メタ分析による研究の統合に向けて 関西大学心理臨床カウンセリングルーム紀要, 2, 81-90.(ダウンロード)
- 押江隆・池上麻未・杉村美佳・福山侑希・松田多依子(2011)ある病的賭博者の当事者研究サポート・グループの試み 関西大学心理臨床カウンセリングルーム紀要, 2, 37-44.
- 押江隆・中田行重・池上麻未・杉村美佳・福山侑希(2011)ある病的賭博者に個人カウンセリングと当事者研究サポート・グループを組み合わせた事例の検討 関西大学心理臨床カウンセリングルーム紀要, 2, 63-71.
- 上西裕之・押江隆・瓜﨑貴雄・Ryan Richardson・中田行重(2011)心理療法の効果測定のための尺度についての検討──CORE-OMを中心に 関西大学心理相談室紀要, 13, 11-19.
- 押江隆・山田嘉徳・秋田知洋・青木剛・田中俊也(2011)大学生のピア・サポート資源の探索──ソーシャル・サポート、対処方略、大学生活不安との関連から ピア・サポート研究, 8, 38-47.
- 押江隆(2012)日本の学校臨床におけるエンカウンター・グループの文献的展望 山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要, 34, 97-106.(ダウンロード)
- 押江隆・井土優・宇佐川志帆・熊谷佐紀・戸谷紀子・日高美咲・樋野友希・平田麻衣・藤田理恵・松田咲子・松田典子・三浦啓子(2013)大学院の講義におけるエンカウンター・グループのファシリテーター養成の試み 山口大学大学院教育学研究科附属臨床心理センター紀要, 4, 69-82.
- 押江隆(2014)コミュニティとともに生きていくということ 人間性心理学研究, 31(2), 151-152.
- 押江隆(2014)問題意識性とフォーカシング的態度,自己実現との関連の検討 心理臨床学研究, 32(4), 483-490.
- 押江隆・加藤寛子・水戸部準・大濱知佳・大塚聡介・大津久美・上田佳苗・大山薫・堺屋悠紀(2014)大学院の講義におけるエンカウンター・グループのファシリテーター養成の試み(第2報) 山口大学大学院教育学研究科附属臨床心理センター紀要, 5, 17-26.
- 押江隆(2014)〔実践報告〕PCAGIP法による学校教員の事例検討会 山口大学大学院教育学研究科附属臨床心理センター紀要, 5, 35.
- 上田佳苗・大津久美・押江隆(2014)〔実践報告〕第8回瀬戸内心理臨床研究会 山口大学大学院教育学研究科附属臨床心理センター紀要, 5, 37-38.
- 加藤寛子・水戸部準・押江隆(2014)〔実践報告〕2013年度三大学勉強会 山口大学大学院教育学研究科附属臨床心理センター紀要, 5, 39-40.
- 押江隆・小黒明日香・稲田一善(2014)定時制高校におけるエンカウンター・グループの事例報告──PCAグループ,コミュニティ臨床の視点から 学校メンタルヘルス, 17(2), 182-191.
- 小杉考司・川﨑徳子・恒吉徹三・小野史典・押江隆・沖林洋平(2015)講義によって心理学に対する印象はどのように変化するか 山口大学教育学部研究論叢第3部, 64, 83-91.
- 押江隆・水戸部準・大塚聡介(2015)「体験過程流箱庭療法」開発の試み 山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要, 39, 109-118.(ダウンロード)
- 押江隆・足立芙美・三浦啓子・水戸部準(2015)コミュニティプレイセラピー── コミュニティ・アプローチによる新しいプレイセラピー 山口大学大学院教育学研究科附属臨床心理センター紀要, 6, 3-10.(ダウンロード)
- 押江隆(2015)パーソン・センタード・アプローチとスーパービジョン 山口大学大学院教育学研究科附属臨床心理センター紀要, 6, 27-34.(ダウンロード)
- 押江隆・梅野智美(2016)「体験過程流箱庭療法」開発の試み(2)──セラピストが箱庭作品を味わう方法の検討 山口大学大学院教育学研究科附属臨床心理センター紀要, 7, 29-38.
- 押江隆・藤田洋子・植木美紀・多田佳歩・鞠川由貴・溝口英登・森原梓・山本優子・渡邊弓子(2016)PCAGIP法にパーソン・センタードな個人スーパービジョンを組み合わせた「リフレキシブPCAGIP」の開発 山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要, 39, 109-118.(ダウンロード)
- 押江隆・池ヶ谷采佳・玖村奈美・山根倫也・坂本和久・矢野慶次郎・南和宏・白石潤一・香川実穂(2019)地域に”つながり”を促進することを目的に実施した心理臨床ワークショップの検討──PCAグループおよびコミュニティ臨床の視点から 山口県立大学学術情報, 12(高等教育センター紀要, 3), 25-35.
- 山根倫也・押江隆(2019)児童の教師に対する態度認知と学級集団形成および学校適応感の関連──ロジャーズの3条件態度の認知による検討 人間性心理学研究, 36(2), 207-217.
- 押江隆(2007)心は誰のものか──不登校児支援グループ『かすたネット』の立ち上げから見えてきたもの 日本人間性心理学会第26回大会(口頭発表)
- 後藤晶子・押江隆・青木剛・長谷清香・中田行重(2007)大学生へのグループアプローチ『ひとラボ』(I)──対人関係能力の促進とその効果の検討 日本人間性心理学会第26回大会(口頭発表)
- 長谷清香・押江隆・後藤晶子・青木剛・中田行重(2007)大学生へのグループアプローチ『ひとラボ』(II)──ふり返り用紙からみる参加者個人のプロセスについて 日本人間性心理学会第26回大会(口頭発表)
- 青木剛・押江隆・長谷清香・後藤晶子・中田行重(2007)大学生へのグループアプローチ『ひとラボ』(III)──大学院生の学びの場としての視点から 日本人間性心理学会第26回大会(口頭発表)
- Oshie, T. & Nakata, Y. (2008) Review of Outcome Research on Encounter Group in Japan, 8th World Conference for Person-Centered and Experiential Psychotherapy and Counseling(口頭発表)
- Nakata, Y. & Oshie, T. (2008) Religious influence on the Japanese concept of self and its impact on the group facilitator's genuineness, 8th World Conference for Person-Centered and Experiential Psychotherapy and Counseling(口頭発表)
- 押江隆(2008)地域における無目的志向のフリースペースとその意義──利用者の視点から 日本人間性心理学会第27回大会(口頭発表)
- 押江隆(2009)問題意識性尺度作成の試み──フォーカシング的態度・自己実現傾向との関連の検討 日本人間性心理学会第28回大会(口頭発表)
- 押江隆・青木剛(2009)調査研究とその取り組み──関西大学の実践(1) 日本ピア・サポート学会第8回研究大会(口頭発表)
- 押江隆・青木剛(2009)調査研究結果からの新たな取り組み──関西大学の実践(2) 日本ピア・サポート学会第8回研究大会(口頭発表)
- 山田嘉徳・押江隆・田中俊也(2009)大学におけるピア・サポート活動の効果査定調査──共感性、援助規範意識、向社会的行動に着目して 関西心理学会第121回大会(口頭発表)
- 押江隆(2010)「当事者研究サポート・グループ」の事例研究 日本人間性心理学会第29回大会(口頭発表)
- 押江隆・青木剛(2010)関西大学におけるピア・サポートトレーニングの意義──ふり返り用紙の分析を通して 日本ピア・サポート学会第9回研究大会(口頭発表)
- 押江隆・青木剛(2010)大学キャンパスにおけるピア・サポートに関する調査研究 日本ピア・サポート学会第9回研究大会(口頭発表)
- 押江隆・宮武ゆかり・瓜﨑貴雄(2010)他職種との協働に向けたグループ・アプローチによる研修会の検討(2)──精神科ソーシャルワーカーと臨床心理士によるPCAGIP法を用いた事例検討 日本心理臨床学会第29回秋季大会(ポスター発表)
- 宮武ゆかり・押江隆・瓜﨑貴雄(2010)他職種との協働に向けたグループ・アプローチによる研修会の検討(1)──参加者のアンケート調査結果からみえてきた効果について 日本心理臨床学会第29回秋季大会(口頭発表)
- 山田嘉徳・押江隆・田中俊也(2010)ピア・サポート活動が大学生にもたらす社会人基礎力への効果の検討──協調力、創造力、ストレスコントロール力、計画実行力に着目して 日本心理学会第74回大会(ポスター発表)
- 押江隆・瓜﨑貴雄・足立芙美・河本清美・服部恵・可児美緒(2011)当事者研究サポート・グループがメンバーにもたらす効果の質的研究 日本心理臨床学会第30回秋季大会(ポスター発表)
- 山田嘉徳・村上祐介・河﨑俊博・押江隆・田中俊也(2011)ピア・サポート活動が大学生にもたらす効果の検討──社会人基礎力、メンバー相互のつながり、帰属意識に着目して 日本心理学会第75回大会(ポスター発表)
- 押江隆(2011)「パーソンセンタード・コミュニティアプローチ」試論──新たな心理臨床の視点 日本人間性心理学会第30回大会(口頭発表)
- 押江隆(2012)パーソンセンタード・コミュニティアプローチによる産業カウンセリングの試み 日本人間性心理学会第31回大会(口頭発表)
- 押江隆・小黒明日香・稲田一善(2013)定時制高校におけるPCAグループの実践的研究(I)──PCAグループの効果とそれをもたらした要因の検討 日本学校メンタルヘルス学会第16回大会(口頭発表)
- 小黒明日香・稲田一善・押江隆(2013)定時制高校におけるPCAグループの実践的研究(II)──グループ実施以前の要因の検討 日本学校メンタルヘルス学会第16回大会(ポスター発表)
- 山田嘉徳・村上祐介・押江隆・田中俊也(2013)「ピア・コミュニティ」活動における効果の検討──コミュニティの組織風土に着目して 第19回大学教育研究フォーラム(口頭発表)
- 押江隆・足立芙美(2013)学校に困難を抱えた子どもの居場所活動における心理臨床家の果たす役割──ボランティアとの関わりに着目して 日本心理臨床学会第32回秋季大会(ポスター発表)
- 押江隆・足立芙美(2013)学校に困難を抱えた子どもの居場所活動に関する研究(I)──心理臨床家の子どもとの関わりに着目して 日本人間性心理学会第32回大会(口頭発表)
- 三浦啓子・押江隆(2013)学校に困難を抱えた子どもの居場所活動に関する研究(II)──わが子の居場所を探す保護者との関わりを通して 日本人間性心理学会第32回大会(ポスター発表)
- 押江隆・大塚聡介(2014)「体験過程流箱庭療法」開発の試み 日本心理臨床学会第33回秋季大会(ポスター発表)
- 押江隆・足立芙美・三浦啓子・水戸部準(2014)コミュニティプレイセラピー 日本人間性心理学会第33回大会(口頭発表)
- 押江隆・梅野智美(2015)「体験過程流箱庭療法」開発の試み(2)──セラピストが箱庭作品を味わう方法の検討 日本人間性心理学会第34回大会(口頭発表)
- 山下健一・押江隆・小野史典(2015)読書による心の理論の発達 九州心理学会第76回大会(ポスター発表)
- 鞠川由貴・山本優子・溝口英登・藤田洋子・植木美紀・森原梓・渡邊弓子・多田佳歩・天野一城・押江隆・小野史典(2015)フォーカシングにおけるフォーカサーおよびリスナーの不安傾向の変化の検討 九州心理学会第76回大会(ポスター発表)
- 押江隆(2016)挫折体験の意味づけとフォーカシング的経験および外傷後成長との関連の検討 日本人間性心理学会第35回大会(口頭発表)
- 山根倫也・押江隆(2016)児童の教師に対する態度認知と学級集団形成および学校適応感の関連──ロジャーズの3条件態度の認知による検討 日本人間性心理学会第35回大会(口頭発表)
- 押江隆・藤田洋子(2016)PCAGIP法にパーソン・センタード・スーパービジョンを組み合わせた「リフレキシブPCAGIP」の開発 日本心理臨床学会第35回大会(ポスター発表)
- 坂本和久・押江隆(2016)洞察学習における社会的促進の検討 中国四国心理学会第72回大会(ポスター発表)(PDF)
- 坂本和久・押江隆(2017)テーブルトークRPGのプロセス研究 日本人間性心理学会第36回大会(口頭発表)
- 押江隆・山根倫也・坂本和久・玖村奈美(2017)体験過程スケールによるリフレキシブPCAGIPのプロセス研究 日本人間性心理学会第36回大会(口頭発表)
- 玖村奈美・押江隆(2017)愛着スタイルがネガティブな反すうに及ぼす影響と認知的共感性の緩衝効果の検討 日本人間性心理学会第36回大会(口頭発表)
- 小笠原歩・押江隆(2017)依存の回復の過程についての研究──アルコール依存からの回復を対象として 中国四国心理学会第73回大会(ポスター発表)
- 矢野慶次郎・押江隆(2017)大学生の友人関係においてほめることが与える影響の検討 中国四国心理学会第73回大会(ポスター発表)
- 押江隆(2017)挫折体験のストレス評価と問題意識性,フォーカシング的態度および外傷後成長との関連の検討 日本心理臨床学会第36回大会(ポスター発表)
- Oshie, T. (2018) A challenge to unconditional positive regard for communities: facilitating hope beyond pathological frame of reference, 13th World Conference for Person-Centered and Experiential Psychotherapy and Counseling(口頭発表)
- Nakata, Y., Oishi, E., Oshie, T. & Shirai, M. (2018) Development of an inventory measuring an inherent effect of PCT, 13th World Conference for Person-Centered and Experiential Psychotherapy and Counseling(口頭発表)
- 谷和剛・坂本和久・押江隆(2018)大学のワークショップで実施した相互ウォッチワードの意義(1)──質問紙の分析から 中国四国心理学会第74回大会(ポスター発表) [PDF]
- 坂本和久・谷和剛・押江隆(2018)大学のワークショップで実施した相互ウォッチワードの意義(2)──自由記述の分析から 中国四国心理学会第74回大会(ポスター発表) [PDF]
- 村田弘子・押江隆(2018)超高齢者が「尊厳ある生」に至るプロセスへの検討 中国四国心理学会第74回大会(ポスター発表) [PDF]
- 堺香穂・押江隆(2018)共依存傾向と向社会的行動との関連および教員志望者と非教員志望者の共依存傾向の比較 九州心理学会第79回大会(ポスター発表)
- 香川実穂・沖林洋平・押江隆(2018)"理不尽な場面"で生起される感情と性格の関連,及び対処するための方略の有効性認知の検討 九州心理学会第79回大会(ポスター発表)
- 古賀伊月・押江隆(2018)イップスのきっかけとその経過のモデルの作成 九州心理学会第79回大会(ポスター発表)
- 押江隆・玖村奈美(2019)クライアントと「ともに生きていける」と実感するに至ったパーソン・センタード・セラピーの一事例 日本人間性心理学会第38回大会(卓上ポスター発表)
- 髙橋紀子・押江隆・足立芙美・梅野智美・梅野智美・坂本和久・藤田洋子・田畑優介・鑓水翔太(2019)なぜグループをするのか: グループ実践家自身の内省と語りあいの場としての「PCA ジャンクション」の試み 日本人間性心理学会第38回大会(卓上ポスター発表)
座長
- 高原晋一(2014)多職種の協働による学校支援の試み──「なごや子ども応援委員会」の概要と活動の見通し 日本人間性心理学会第33回大会(口頭発表)
- 寺田道夫(2015)不登校問題を考える(VI)──学校における不登校の対処方略を求めて 日本人間性心理学会第34回大会(口頭発表)
- 吉川麻衣子(2016)「戦争体験を糧に生きる」ということ──沖縄での15年の縦断的調査を通して 日本人間性心理学会第35回大会(口頭発表)
シンポジウム・自主企画等
- 高松里(企画/話題提供)・井内かおる(話題提供)・押江隆(話題提供)・永野浩二(指定討論)・村久保雅孝(指定討論)(2010)当事者研究の必要性 日本人間性心理学会第29回大会(自主企画)
- 白井祐浩(企画/話題提供)・樋渡孝徳(企画/話題提供)・押江隆(企画/話題提供)・髙崎彩(話題提供)・岡崎育(話題提供)・林田暁子(話題提供)・瓜﨑貴雄(話題提供)・中田行重(指定討論)(2011)「当事者研究」の集い 日本人間性心理学会第30回大会(自主企画)
- 村山正治(企画/指定討論)・青木紀久代(企画/司会)・石田陽彦(話題提供)・平野直己(話題提供)・押江隆(話題提供)・朝日香栄(話題提供)(2012)心理臨床とコミュニティ心理学──関係の再考から再構築へ 日本心理臨床学会第31回秋季大会(自主シンポジウム)
- 押江隆(2013)コミュニティとともに生きていくということ(スライド)中田行重(司会)・Patricia Omidian(シンポジスト)・進藤義夫(シンポジスト)・大河内秀人(シンポジスト)・成井香苗(シンポジスト)・押江隆(シンポジスト)・村山正治 (指定討論者)・平井達也(通訳)・渡部麻美子(通訳)コミュニティを元気にするために何ができるか 日本人間性心理学会第32回大会(理事会企画シンポジウム)
- 岡村心平(企画/話題提供)・前出経弥(企画/話題提供)・押江隆(指定討論)・押岡大覚(指定討論)(2014)「にほんごフォーカシング」から「にほんのフォーカシング」について考える 日本人間性心理学会第33回大会(自主企画)
- 飯長喜一郎(シンポジスト)・新田泰生(シンポジスト)・押江隆(シンポジスト)・中野愛(シンポジスト)・三國牧子(司会)(2016)人間性心理学──世代を超えた対話 日本人間性心理学会第35回大会(理事会・準備委員会合同企画)
- 押江隆(講演者)・伊藤義美(司会)(2016)パーソンセンタード・コミュニティアプローチの実践と課題 日本人間性心理学会第35回大会(奨励賞受賞記念講演)
- 髙橋紀子(筆頭発表者)・吉村麻奈美(連名発表者)・吉川麻衣子(連名発表者)・押江隆(連名発表者)・野島一彦(連名発表者) ・下田節夫(連名発表者)・岡村達也(連名発表者)(2017)グループ実践について、世代を超えて語り合う会 日本人間性心理学会第36回大会(自主企画)
- 村山正治(企画者)・並木崇浩(企画者)・南陽子(企画者,話題提供者)・渡辺隆(話題提供者)・押江隆(話題提供者)・岩渕匡彦(話題提供者)・兒山志保美(指定討論者)・小野真由子(指定討論者)(2018)PCAGIP法・ファシリテーター論・実践上の工夫 日本人間性心理学会第37回大会(自主企画)
- 野田諭(司会・話題提供者)・押江隆(話題提供者)・水野行範(指定討論者)・新村信貴(指定討論者)・池ノ谷和(指定討論者)・加藤春奈(指定討論者)・田畑優介(指定討論者)(2019)PCA を背景に持つグループの可能性を考える: ファミリーグループとコミュニティプレイセラピーの比較から 日本人間性心理学会第37回大会(シンポジウム)
学外研究資金による研究活動・科学研究費補助金等含
- 2012年度日本人間性心理学会自主プログラム助成「地域臨床研究会」(押江隆(代表)、瓜﨑貴雄、宮武ゆかり)
- (研究代表者)大石英史,キャリア教育における多重多層型心理サポートプログラムの開発,研究課題番号15K04127,科学研究費補助金(基盤(C)).
- (研究代表者)中田行重,傾聴を中心とした心理療法「パーソン・センタード・セラピー」の効果の検討,研究課題番号16K04403,科学研究費補助金(基盤(C)).
講演会・研修会等
- 「パーソンセンタード・コミュニティアプローチ〜誰もが支援関係に参加できる風土作り」講師(日本人間性心理学会関西部会研修会)2012年3月20日
- 「パーソン・センタード・アプローチの立場から見たいじめ問題──共生のコミュニティを目指して」講師(山口県山陽小野田市有帆公民館)2012年12月1日
- 「新しい事例検討法『PCAGIP法』を体験する」講師(地域臨床研究会)2013年8月2日
- 「第8回瀬戸内心理臨床研究会」講師(山口大学教育学部)2013年9月7日
- 「2013年度三大学勉強会」講師(山口大学教育学部)2013年9月29日
- 「Rチュートリアルセミナー」講師(小杉考司氏と共同,中国四国心理学会第69回大会)2013年11月16日
- 「新しい事例検討法『PCAGIP法』を体験する(第2回)」講師(地域臨床研究会)2013年12月14日
- 「グループ臨床を学ぶ──パーソン・センタード・アプローチの立場から」講師(第24回やまぐちハートフォーラム2014 明日へのバトン~やるなら今でしょ!~分科会3(心理技法)(山口県精神保健福祉協会))2014年2月2日
- 「相談支援者を元気にする! 新しい事例検討法『PCAGIP法』入門」講師(山口県精神保健福祉センター平成25年度相談支援者技術研修)2014年2月22日
- 「支えあいのコミュニティを目指して──子どものフリースペースから学んだこと」講師(NPO法人おひさま生活塾)2014年3月8日
- 「グループ・アプローチと地域臨床」講師(ファシリテーション研究会)2014年3月16日
- 「2013年度グループ・ファシリテーション研修会」講師(山口少年友の会)2013年11月11日・12月2日・1月14日、2014年3月25日
- 「生活相談員研修会(テーマ:共感をめぐる冒険)」講師(山口県警察本部)2014年7月1日
- 「明日から教壇に立つ人のためのメンタルヘルス講座」スーパーバイザー(小野史典氏と共同,講師:加藤寛子・水戸部準・大濱知佳・大塚聡介・大津久美・上田佳苗・大山薫・堺屋悠紀)2014年7月25日
- 「ADR研究会」講師(山口市大殿地域交流センター)2014年10月25日
- 「“つなげる”と“つながる”──子どものフリースペースをめぐって」講師(NPO法人おひさま生活塾)2014年11月22日
- 「ゆるやかにつながる社会──子どものフリースペースをめぐって」講師(2014年度関西大学大学院院生合同学術研究大会心理学研究科院生協議会主催講演会)2014年12月6日
- 「2014年度グループ・ファシリテーション研修会」講師(山口少年友の会)2014年7月28日・9月29日・10月27日、2015年2月2日
- 「新しい事例検討法『PCAGIP法』を体験する(第3回)」講師(山口大学教育学部)2015年1月25日
- 「ひとが育つ風土づくり──子どものフリースペースの体験から」講師(平成26年度山口市青少年育成者フォーラム講演)2015年2月7日
- 「生活相談員研修会(テーマ:自分の見方と他人の見方)」講師(山口県警察本部)2015年5月18日
- 「平成27年度第1回子ども理解研修会」講師(山口大学教育学部附属山口小学校)2015年6月18日
- 「平成27年度第2回子ども理解研修会」講師(山口大学教育学部附属山口小学校)2015年8月27日
- 「フリースペースのつくりかた──子どもと遊ぶ・スタッフと遊ぶ」講師・パネルディスカッション助言(NPO法人おひさま生活塾)2015年11月28日
- 「2015年度グループ・ファシリテーション研修会」講師(山口少年友の会)2015年6月19日・7月24日・10月16日・11月30日
- 「新しい事例検討法『PCAGIP法』を体験する(第4回)」講師(山口大学教育学部)2016年1月22日
- 「日本人間性心理学会中国・四国部会第1回研修会」話題提供・ファシリテーター(広島オフィスセンター)2016年2月7日
- 「犯罪被害者等直接支援員養成講座(テーマ:自己に気づく)」講師(山口被害者支援センター)2016年6月22日
- 「平成28年度三大学合同カンファレンス」スーパーバイザー(山口大学教育学部)2016年9月23日
- 「アンガーマネジメント〜怒りとつきあおう〜」講師(山口調停協会)2016年10月3日
- 「ともに生きていく心理臨床──子どものフリースペースをめぐって」講師・パネルディスカッションファシリテーター(NPO法人おひさま生活塾)2016年11月20日
- 「付添人としての少年・保護者への面接技法」講師(山口少年友の会)2016年6月27日・7月25日・10月3日・11月28日
- 「新しい事例検討法『PCAGIP法』を体験する(第5回)」講師(山口大学教育学部)2017年1月23日
- 「体験! ひとくち心理学」ファシリテーター(中市コミュニティーホールNac)2017年2月25日
- 「ともに支えあう心理臨床」講師(日本犯罪心理学会中国地区研修会)2017年3月4日
- 「コミュニティプレイセラピーのこれまでとこれから」講師(日本人間性心理学会中国四国部会第2回研修会)2017年3月11日
- 「生活相談員研修会(生活相談のためのコミュニケーション法「人生の交差点」)」講師(山口県警察本部)2017年6月30日
- 「付添人としての少年・保護者への面接技法」講師(山口少年友の会)2017年10月2日・11月27日
- 「新しい事例検討法『PCAGIP法』を体験する(第6回)」講師(山口大学教育学部)2018年1月29日
- 「不登校講演会」講師(地域臨床研究会)2018年3月21日(フライヤー)
- 「生活相談員研修会(テーマ:“聴くこと”の科学)」講師(山口県警察本部)2018年6月20日
- 「発達障害児の支援ボランティア養成講座(テーマ: 思春期における発達障害児等の子どもの支援を学ぼう!)」講師(宇部市,宇部市教育委員会)2018年9月22日
- 「少年相談員研修会(私はひとと"遊ぶ"ことができるか?)」講師(周南警察署少年相談員連絡会)2018年11月29日
- 「新しい事例検討法『PCAGIP法』を体験する(第7回)」講師(山口大学教育学部)2019年1月28日
- 「ともに生きていこう!」講師(恩田おひさまクラブ)2019年2月17日
- 「PCAジャンクション」企画(髙橋紀子氏と共同,あいお荘)2019年3月8日-10日[フライヤー]
- 「大葉大学2019年夏期研修(テーマ: 日本の不登校問題への対応)」講師(山口大学)2019年8月5日
- 「令和元年度第2回臨床心理士集合訓練」講師(防衛省陸上自衛隊西部方面総監部医務官主催研修会)(陸上自衛隊福岡駐屯地)2019年9月19日
- 「鳥取県児童養護施設協議会調査研究委員会心理士専門部会研修会」講師(社会福祉法人鳥取こども学園)2019年9月27日
- 「生活相談員研修会(テーマ:カウンセリングの基礎を学ぶ)」講師(山口県警察本部)2019年10月3日
- 「令和元年度発達障害児等支援ボランティア養成講座(テーマ: 思春期における発達障害児等の支援について〜思春期の特性と二次障害〜)」講師(宇部市,宇部市教育委員会)2019年10月10日[フライヤー]
ニュースレター等
- 押江隆(2010)当事者研究「私と人間性心理学」 日本人間性心理学会ニュースレター, 68, 3-5.
- 押江隆(2012)地域臨床のおもしろさと学び 日本人間性心理学会ニュースレター, 75, 4.
- 押江隆・瓜崎貴雄・宮武ゆかり(2013)自主プログラム助成報告「地域臨床研究会」 日本人間性心理学会ニュースレター, 77, 3.
- 小杉考司・押江隆(2014)Rチュートリアルセミナーテキスト(電子書籍; PDF / Google Play)
- 押江隆(2014)パーソンセンタード・コミュニティアプローチ 心理臨床の広場, 6(2), 20-21.
- 押江隆(2014)グループ・ファシリテーション研修会 山口少年友の会, 13, 3.
社会的活動
- 特定非営利活動法人山口被害者支援センター理事(平成26年度)
- 一般社団法人山口被害者支援センター理事(平成27年度)
- 公益社団法人山口被害者支援センター理事(平成27年度〜)
受賞
- 日本人間性心理学会 平成27年度奨励賞
その他
- Ubuntu Magazine Japan vol.09(アスキーメディアワークス)一部執筆
- Ubuntu Magazine Japan vol.10(アスキーメディアワークス)一部執筆
- Ubuntu Magazine Japan 2013 Summer(アスキーメディアワークス)一部執筆
- うぶんちゅ! まがじん ざっぱ〜ん♪ vol.1(電子書籍)一部執筆
- うぶんちゅ! まがじん ざっぱ〜ん♪ vol.2(電子書籍)一部執筆
- うぶんちゅ! まがじん ざっぱ〜ん♪ vol.6(電子書籍)一部執筆
- Ubuntuセミナー in 箕面(Ubuntuに関するセミナー・同人誌頒布会)登壇("Re:ゼロから始めるUbuntu生活")